「みどりのふえ」

 私の草笛活動も10年目を迎えました。
少子高齢化や価値観の多様化、草笛の音出しの難しさなどで草笛も絶滅危惧種と言われています。
草笛教室やイベントで草笛に接した老若男女から草笛について「楽しかった」、「孫に教えたいので学びたい」、
「吹き方を教えて欲しい」などのコメントを沢山いただいています。

 自分なりに「葉っぱの選び方、持ち方、口の形、息の出し方」などを伝えていましたが、80歳を超えた先輩から
「草笛の歌を作りなさい」と言われ、「みどりの笛」を作詞しました。
巻き葉笛や葉っぱ笛の作り方や心を込めた吹き方の詩を作ったところ、曲にしてくれる人がいました。

         

                  「みどりのふえ」 演奏

最近の活動
2025年10月18日(土)光が丘IMA光の広場 「練馬つながるフェスタin光が丘で草笛体験」に出演
2025年11月1日(土) 練馬区NPO法人「楽膳倶楽部」で「草笛教室」を実施
2025年11月2日(日)第78回板橋区区民文化祭「日本趣味の集い」で「真っ赤な秋など」演奏
2025年11月11日(火)千葉県佐倉市の草笛の丘「台湾草笛会と交流会」に出演

これからの活動予定
2025年11月23日(日・祝)10:00〜16:00 板橋区赤塚植物園「秋の自然体験Day]の「里山体験で
草笛体験」を実施予定。入園無料。(*赤塚植物園のHPに細部掲載)


 
佐野紀元君のページ トップへ  
会員コーナーへ
トップページへ