モロッコの風
2013.10.10〜10.18 (前編)
◎ モロッコのポピュラーソング(女性) ◎ モロッコのポピュラーソング(男性) 「モロッコってどんな国だろう?」「アルジェリアでテロがあった。エジプトも騒乱状態だし、モロッコも危ない国じゃない? 大丈夫?」と聞かれた。 今回も大変満足して、無事帰ってきました。 行ってみないと、分からないことも多いということでしょうか。 1日目 旅立ち モロッコってどんな国だろう?行ってみなくちゃ始まらない、という訳で、成田発22:30の最終便で6泊9日の旅に出かけた。 ところで6泊9日というのは、やや過酷だと思いませんか? カタール航空B777で約11時間。 最近は、多くの航空会社の機内サービスでお酒が有料になったりして、優雅さに欠ける事態が発生していますが、カタール航空はお酒飲み放題でした。 ワインをたっぷり飲んでひと眠りすると、そこはドーハ(ハマド国際空港)。 最新のハブ空港で6時間待ちの後、カタール航空A300に乗り継ぎ。
2日目 ドーハからカサブランカまで、再びカタール航空での旅。 眼下にサウジ、エジプト、そして、モロッコのカサブランカ空港に到着。 更に、バスで3時間。 思えば遠くに来たものだ。 なるほど、6泊9日の旅というのは、観光をスタートするまでに2日間かかるということですね。
3日目 ようこそモロッコへ 「ようこそモロッコへ!」と、出迎えてくださったのは、モロッコ王国3400万人を治める、モハメッド6世国王。 モロッコの面積は、日本の1.2倍だそうです。
マラケシュ・フナ広場 さあ観光に出かけましょう。 ヤラヤラ! マラケシュの旧市街は世界遺産だそうです。 ジャマ・エル・フナ広場は朝の観光だったので、まだ閑散としてたが、夜になると多くの人でごった返すそうです。 モロッコ名物のミントティーを飲みながら、フナ広場を眺めていました。 コブラを踊らせている蛇つかいの写真をこっそり撮影していたが、ちょっと油断した途端に、見つかってチップを取られてしまった。
オートアトラス山脈越えへ バスでオートアトラス山脈を越え、南のワルザザードへ向かう。 途中、アルガンオイルを売る店に立ち寄った。 アルガンはモロッコ特産の堅い実で、ヤギはこの木に登って実を食べるそうです。 人間の女性も、アルガンオイルが大好きなようです。 この他、バラの花からとったバラ水やローズオイルもモロッコの名産品です。 モロッコは観光が盛んで、フランス・スペイン・ドイツなどから多くの観光客が来ています。 モロッコとスペインの間のジブラルタル海峡は14km、津軽海峡は20kmだから、モロッコとヨーロッパが近いということを実感します。 バイクや車でツーリングを楽しむ人たちも多く、パリ・ダカールラリーもこの道を使っていたそうです。 2200mのティシュカ(羊)峠では、その名の通り羊がのんびり、遊んでいた。
アイト・ベン・ハッドゥ 世界遺産のアイト・ベン・ハッドゥ(ハッドゥの息子達)要塞村。 この建物は7世紀に、アラブ人からの攻撃を防ぐために、ベルベル人によって作られたそうで、「アラビアのロレンス」等のロケ地になったそうだ。 今、モロッコの人口構成はアラブ人40%、ベルベル人60%で、アラブ人のほうが、社会的には上層を占めているが、ルーツはともにサウジアラビアからやって来た同一人種だと言われている。
4日目 ワルザザードからカスバ街道を行く 今日は、カスバ街道をエルフードまで行きます。 カスバは、村長さんの家(或は要塞)みたいな意味のようで、殆んどのカスバは、今ではホテルやレストランになっている。 街道を進んで行くと、スーク(市場)が、ものすごく賑わっている。 犠牲祭(昔の日本のお正月のようなもの)が近づき、人々は羊や食料品や菓子などをいっぱい買い込み、故郷を離れた人たちは故郷を目指し、祭りを迎える。 故郷で遊ぶモロッコの子供たちは、ドラえもんや、アンパンマンが大好きだそうです。
トドラ峡谷 ナツメヤシが茂るトドラ川沿いのオアシスに到着。 トドラ峡谷はグランドキャニオンより小さいけれど、格好の良い峡谷です。 砂漠の中を進んで行くと、蟻塚のようなものが点々と続く。 今は干上がってているが、アトラス山脈から水を引いていたカナートの跡だ。 今では、コンクリート製のパイプを敷設して水を供給している。 水があればナツメヤシや、野菜・穀物も栽培が可能になり、生活レベルを向上できる。 モロッコ政府は、水の供給に努力するとともに、近々、この砂漠に世界最大級の太陽光発電施設を作る予定だ。 いつも太陽が燦々と照っているので有効だろう。
エルフードへ到着 この辺りは、昔は海の底だったようで、岩の中から、アンモナイトや三葉虫の化石がウヨウヨ出てくる。 土産物屋の人気商品だ。 日もとっぷり暮れて、エルフードのホテルに到着。 明日は早起きをして、砂漠にご来光を拝みに行くので、あわただしく夕食を済ませて、就寝。
5日目 サハラの前進拠点メズルーガへ 早朝5時ホテルを出発。 4WDで砂漠の前進拠点、メズルーガに進出し、更に、ラクダや徒歩で砂漠を進み、ご来光を拝みに行く。 ベルベル人のサポーターと遊びながら、ご来光を待つ。 この砂漠の砂はパウダー状で、カメラを落とすとメカに入り、故障することが多いそうだ。 雲も程よくかかって、素晴らしいご来光を拝むことができました。 砂嵐が来ると、こんなのんびりしたことはとても望めないらしい。 ところで、ご来光を拝みに行ったのは、日本人の3つのグループだけで、約120人。 オーロラを見に行く人も、殆んど日本人だけ。 自然現象を楽しむのが、日本人の特性と言えそうだ。 その後、ベルベル人のテント前で朝食を楽しむ。 夜中にラクダに乗ったり、歩いたりしたので、お腹がすいてとてもおいしい朝食でした。 また、エルフードとメズルーガを往復した4WDは、アフリカや、ヨルダンでは中古のDATSANトラックだったが、ここでは、トヨタのPRADOでした。
オートアトラス山脈へ ロバや馬が引く荷車が、乗り合いのローカルバスで、庶民の重要な輸送手段だ 女性はカメラを向けられると顔を隠す。 この地域では滅多に女性に出会わない。 店先でお茶と話を楽しむのは男性ばかり。 女性は家事に忙しい。 12時から2時まで、家に帰って食事をする学生に出会った。 学校は6・3・3・4制で、教育費や医療費は無料だそうだ。 モロッコ政府は「グリーンプロジェクト」を推進しており、オリーブやナツメヤシの苗木・若木が栽培されていた。 地球温暖化を防ぎ、また、貧困層の収入源にする狙いがある。 「グリーンプロジェクト」を支えるのが「人工ダム」で、先代の国王ハッサン2世がダム造成に着手し今も続けられている。
リゾート地イフランへ オートアトラス山脈を越えて、内陸の砂漠地帯から海岸沿いの地帯へ向かう。 大きな岩がゴロゴロしているが、地震がないので大丈夫だそうだ。 峠を越えると、アトラス杉の茂る森林地帯に出る。 ここには国王の別荘があり、スキーもできるリゾート地だ。 リゾート地のイフランに到着。 マロニエなども植えられており、ヨーロッパのリゾートの雰囲気を出している。
|