チュニジア世界遺産の旅
    2019.2.6〜2.13 (後編)

チュニジア世界遺産の旅(前編)へ


5日目 イシュケル国立公園
この日はチュニスから約1時間バスで移動してチュニジア北部のイシュケル国立公園に行きました。
海水が流れ込むイシュケル湖はヨーロッパから飛来する野鳥や野生動物を観察できる場所として人気を集めています。
フラミンゴや電柱の上に巣を作っているコウノトリも見かけましたが、最近は飛来する鳥の数が減っているそうです。

 

この地が世界遺産に指定される前から住んでいる人達が湿原で羊を放牧しています。
オリーブが圧倒的に目に入ってきますが、サボテンやアーモンドもよく見かけました。

 

約2時間バス移動をしてドゥッガの手前のレストランでイノシシ料理を食べました。
この辺りは標高500mほどの丘陵地で昔からイノシシ料理が名物だそうです。癖もなく美味しい食感でした。

 

ドゥッガ
ドゥッガはアフリカ大陸を代表するヌミディア・ローマ・ビザンチン複合遺跡として、チュニジア国内で最も保存状態が良いと言われています。
この地はもともとヌミディア王国の都市でしたが、紀元前1世紀にローマ帝国の支配下となり、約70haの広大なエリアには考古学的にも価値の高い遺跡が広がっています。
野外劇場で3500人の観客が芝居や歌を楽しんだようです。

 

ジュピター神殿が建つキャピトルはフォルム(公共広場)を中心に、古代ローマの神々をまつる神殿群、凱旋門、野外劇場、邸宅、城壁、水道、売春宿、奴隷市場などの遺構が残されており、当時の繁栄を伝えています。

 

 

オリーブの木の中に建っているリビコ・ピュニック廟はヌミビア人の指導者を記念したローマ以前の遺跡ですが、
イギリス人が碑文を持ち出した際に崩壊し、後にフランス政府によって再建されたそうです。

 

6日目 カルタゴ
チュニスの郊外にあるチュニス湖の東岸にある古代都市カルタゴへ出かけました。
カルタゴの始まりはおよそ紀元前9世紀頃、レバノンに本拠地を置いていた海洋民族のフェニキア人が植民市として建設しました。その後、紀元前6世紀頃には交易で栄え、領土も北アフリカ沿岸からスペインのイベリア半島の半分までに拡大し、西地中海の中心的都市となっていきました。

第1回ポエニ戦争ではカルタゴとローマがシチリア島を主戦場として戦い、ローマが勝利してシチリアを占領しました。
第2回ポエニ戦争ではカルタゴの勢力圏にあったスペインからハンニバルが象に乗った軍隊を率いてイタリア半島のローマ本土に侵入し、カンネーの戦いで大勝しましたが、ローマは将軍スキピオの指揮によって逆襲し、カルタゴの近郊ザマの戦いでハンニバル軍を破り、カルタゴは再び敗れました。
第3回ポエニ戦争で紀元前146年にカルタゴはローマに滅ぼされ、ポエニ戦争は終結しました。

アントニヌスの大浴場は第15代ローマ皇帝のアントニヌス帝が2世紀に造った大浴場の跡です。

 

第3回ポエニ戦争では3年間の籠城戦の後、市街戦でピュルサの丘の市街は火に包まれ17日間にわたって燃え続け、生き残った5万人のカルタゴ人捕虜は奴隷にされたそうです。
その後、ローマ人がフェニキア人の町の上に自分たちの町を作っています。
ビュルサの丘にサンルイ教会が建っています。 1890年にフランスによって建てられたもので、1270年十字軍の遠征に参加し、チュニス包囲戦中に没したルイ9世に捧げられたものです。

 

ビュルサの近くにフェニキアの繁栄を支えた商業港と軍港の跡があります。
5ディナール札にハンニバル将軍の肖像が描かれています。1ディナールは約40円です。 

  

シディ・ブ・サイド
チュニジアンブルーの町並みが美しいシディ・ブ・サイドを散策しました。
シディ・ブ・サイドはチュニスから北東20km程度の距離にあり、地中海に面した岬の丘の上に白壁の家が立ち並ぶおしゃれな街です。
近くには大統領の官邸や、大金持ちの別荘も沢山建っています。

 

お土産屋さんや喫茶店が並んでいます。

 

ゴザ敷きの喫茶店でミントティーを飲むのがオシャレだそうです。

 

ドーナツ屋さんも美味しいと評判です。

 

白壁に青いドア、ファティマ(預言者ムハンマドの愛娘)の手のドアノッカーが特徴です。

 

シディ・ブ・サイドの昼食はレストランでシーフード料理(鯛の塩焼き)を食べました。
この町にはヨーロッパからの旅行客も多く、おしゃれなレストランでの食事が人気のようです。
夕食も魚料理で、鯵のトマト煮でしたが、こちらもいい味でした。
食事をする時には、大体ビールを注文しましたが、6〜8ディナール(240円〜320円)でした。

 

7日目 バルドー博物館
北アフリカ随一と言われるフェニキア・ローマ時代のモザイク収蔵数を誇り、「アフリカのルーブル美術館」と称される国立バルドー博物館を見学しました。

 

ここはオスマン帝国時代にチュニジアを統治していたベイ(地方長官)の宮殿だったため、内部には美しい天井装飾などが残されている世界有数のモザイクの博物館です。 

 

有名なホメロスの叙事詩の中でオデュッセウスがセイレーンの誘惑と闘う姿を描いたモザイクは代表作です。

 

バルドー博物館には、その他にも「詩人ヴェルギリウスの肖像」など名作が溢れています。

 

 

バルドー博物館は、2015年のテロによって日本人旅行客3名を含む18名が殺害された博物館として記憶されていますが、今もその銃弾の痕跡が残されています。

 

楽しい思い出とともに帰路へ
さて、チュニジアの旅が終わりましたが、この国はリビアとアルジェリアという大国に隣接していますが豊かな歴史を持った国で十分な存在感がありました。
チュニジアの南部は砂漠化が進んでいますが、北部・中部は一面のオリーブ畑が広がる豊かな農業国だと思いました。
ちなみに食糧自給率は100%で日本より安定してますね。
2011年1月の「ジャスミン革命」と2015年バルドー博物館のテロ事件で「チュニジアは危ない国だ」と思われて観光客に避けられてから約4年、今では失業率も減少し、平和が回復されてきています。

心残りはありますが、チュニス発のエミレーツ航空EK0748 / B777-300機でドバイまでフライトをし、ドバイで乗り換えて、エミレーツ航空EK0748 / A380機で日本(成田)へ無事に帰ってきました。

エアバスA380は新鋭機で音や振動も小さく乗り心地は最高で「これはいい!」と思いましたが、翌日のニュースでエミレーツ航空が発注したエアバスA380の納入残をキャンセルすると報じていました。
A380豪華旅客機を買い過ぎたのですかね? なかなか思い通りにならない世の中ですね。

    「チュニジア世界遺産の旅」前編へ
 中埜和男 「世界の旅」へ  中埜和男 「もろもろ三昧記」へ 
会員コーナーへ  不惑会HPトップページへ